(2014.11.25)
11月22日午後10時過ぎに、長野県白馬村を震源とする震度6弱の地震がありました。各方面のみなさまから安否を問うメールやら電話をいただきましたが、たまたまこの日はドライブに出かけていまして、静岡県浜松の地でこの地震を知りました。幸いにもわが町は地震による被害は発生しませんでした。ご心配いただいたみなさまには改めて無事であったことをご報告させていただくとともにお礼申し上げます。
11月22日は「イイ夫婦の日」と読むそうです。だからというわけではありませんが、この3連休は女房と浜松~伊豆ドライブに行ってまいりました。冬を思わせる冷え込みが続いていましたが、金曜日からは連日小春日和となり、きわめて快適なドライブでした。
初日は長野県内のはるか南に位置し、日本のチロルと言われている、上村の下栗の里を訪れました。南アルプスの麓を辿るR152は何度走っても山深いルートだなぁと感じます。下栗の里へ到着したのは午前10時。まだ観光客も数えるほどしかいなかったため、狭小なワインディングが続く村の道では途中対向車に会うこともなく、駐車場へたどりつくことができました(^_^)v

この夜は浜松市のホテルに宿泊しました。夕食を摂りに入った居酒屋で、考えられないような偶然に出くわしました。
わたしの学生時代の友人で、40代の若さで夭折した友人の実家が浜松市内にありまして、彼が亡くなった後も、ツーリングで浜松を訪れた折には彼の家を訪ね、ご母堂と彼の思い出話などをしたものでした。
今回もごあいさつするつもりだったのですが、道を間違えてしまいホテルへ直行してしまいました。ところが、居酒屋でちょっとしたことからその友人の話をしたところ、何とこの居酒屋のご主人と居合わせたお客達が、彼の中学校時代の同級生だというではないですか!近々同級会を開くので作成しているという名簿を見せてもらいましたが、確かに彼の名前が記載されていました。

彼の父親は開業医でしたが、もう何年か前に亡くなっていました。居酒屋のご主人によると医院の建物は取り壊されてご母堂は引っ越しされたということでしたが、事情を良く知る他の同級生に電話で問い合わせたところ、以前の場所にまだお住まいであることが判明しました。
翌日、女房と一緒にご母堂を訪ねましたが、91歳という年齢にもかかわらず、いたってお元気で健康な様子にホッとしました。
しかし、こんな偶然ってあるものなんですネ。
ドライブ2日目の目的は、静岡市用宗漁港にある「どんぶりハウス」の生シラス丼です。10時過ぎに用宗に到着し、港内で開催されていたバザーを見たり、シラス干しの様子などを写真に納めていると「どんぶりハウス」開店の時間になりました。

この朝、ホテルの朝食バイキングをたっぷり食べてきたわたしたちには空腹感は微塵も感じられなかったのですが、生シラス丼はしっかり二杯いただきました(笑)。

夜は伊豆下田に泊まりました。夕食は、10年以上昔、バイク仲間のtomさんと一緒にランチした、食事処「川端」でこれまたごちそうを腹一杯詰め込みました(笑)
最終日3日目は南伊豆から西伊豆を回り、駿河湾と富士山を堪能しました。山梨県の道の駅「すばしり」では年賀状用の写真を撮り、お決まりの御坂峠から富士山を眺め、午後5時ぶじに帰宅、今回の全走行距離は905kmでした。

(2014.10.08)
先日購入したネック・ウォーマーは通称「カラスマスク」と言われていることを、新潟のたにぞさんが教えてくれました。
で、本日はそのカラスマスクの機能を試すべく、白馬村経由で糸魚川市の「魚萬食堂」までランチツーリングしてきました。
朝9時に家を出て、白馬村に着いたのが11時。冠雪した北アルプスの峰峰が冬の到来を告げています。例によって白馬三山の雄姿をカメラに納めました。

7-11に立ち寄ったところ、駐車場に荷物を満載したカブが停まっていました。リアの大きな白いボックスは、バイク仲間のさいちーさんのものと一緒です。ということは、これはさいちーさんなの? でも、彼女は今頃は九州あたりのはず・・・。などと考えながらカブに近づいていくと、横浜から日本一周を目指している若い男性であることが判明しました。
しばし談笑の後、彼も糸魚川方面目指して出発して行きました。

目指す「魚萬食堂」へは13時ちょっと前に到着しました。ご注文は牡蠣フライ定食+刺身単品です。調理からお客の接待、片付けまですべておやじさんが一人で行っているのですが、思いの外早く料理が運ばれてきました。牡蠣フライ定食=1,000円、刺身単品=750円、合計1,750円のランチはこんな感じです。

ご飯の量は、一般的には「大盛」と言われる部類に属します。牡蠣フライは8個、刺身は5種類。このランチを完食したため、夕方になっても空腹感がなく、結局夕食は食べずじまいでした(笑)。


まぁ、料理は水準の味を保っていますが、この店の汚さといったら特筆物です(^_-) 結構お客は入っているのですが、この汚さ故に店を見ただけで退散していくお客もいるんです。
本日も、わたしの後に数名のライダーグループが駐車場に入ってきましたが、店に入ることもなく間もなく出て行ってしまいました(笑)。
午後3時帰宅、本日の走行距離=230km。
さて、本日一日カラスマスクを着用しての評価ですが、「大変良くできました、二重丸!」です。ヘルメット・シールドはまったく曇りませんでした。鼻と口からの息は、わたしが人差し指を入れているこの箇所から下向きにきれいに抜けていきます。
こんな優れ物、もっと早く欲しかった(笑)。

先月2日に購入したiPhone6ですが、自宅でのWi-Fi接続や、デジカメの遠隔操作設定などがうまくいかず、今ひとつ不満をくすぶらせていました。
Wi-Fi接続は、これまで使用していたアンドロイド端末では、AOSSボタンを押すだけで、いとも簡単に接続できたのですが、iPhoneの場合はルーターのパスワードを入力しなければならず、といってもわが家のルーター、バッファローのAir-Stationにはパスワードの設定がない・・・。
この場合は「暗号化キー」なる数字を打ち込むらしいのですが、このキーを探す方法が見つからない。
同じく、デジカメのスマートフォン操作にしても、もう一息でつながるところまで行くのですが、最後の一押しが足りない。
そんなこんなで一ヶ月は矢のように過ぎ去ったのでした。そして先日、ようやく63桁の暗号化キーを探し当て、誤入力を繰り返すこと数回(笑)の後に、とうとうわが家のWi-Fiに接続することができました(7-11のWi-Fiとはとっくにつながっていたのですが・・・)。

こうなると物は弾みで、デジカメの遠隔操作設定もなんなくクリヤしました(笑)。
昨夜は蔦谷からレンタルしてきたミュージックCDをiTunesとメディアプレーヤに読み込んで、iPhoneとUSBメモリー(カーコンポ用です)に同期させました。
歌詞検索アプリ、プチリリを起動すると、iPhoneにインストールした「百恵ちゃん」の歌声とともに、
~みどりの中を走り抜けてく、真っ赤なポルシェ ~
~一人旅なの、わたしハンドル切るの ~
という文字が画面に流れ始めました。う~ん、満足満足!!

先月あたりからブログの更新が滞りがちで・・・。
今回もまたまた古い話題なのですが、11月2日の日曜日に群馬県方面へ紅葉とバイク用品探索のツーリングに行ってまいりました。
R406~R144と走り、かつて民主党が政権を取ったときに中止宣言をし、その後二転三転して結局のところ当初の計画通りに進んでいる「八ッ場ダム」ですが、中止と決まったその頃には観光客で大賑わいだった、R144沿いにある資料展示館もその役目を終え閉館になっているのか、訪れる人もありません。

昔ツーリングの折に、建設中だったこの高架橋を初めて見たときにはその高さに驚いたものでしたが、こうして完成した橋を見ても特に感動もありません。「慣れ」のせいなのでしょうか?

R144が上りと下り線が別れてそれぞれに吾妻渓谷を渡る橋があります。朝日を受けて紅葉が鮮やかです。

R144は吾妻渓谷に沿ってウネウネと続く道ですが、幅員が狭いため大きな駐車場はありません。ちょっとしたスペースに車を停めて、谷側に張り出して作られた歩道を歩いて紅葉をながめます。歩道の切れ目から吾妻渓谷へ下りることもできます。


歩道からの眺めはこんな感じです。


駐車場から往復1kmくらいは歩いたでしょうか? この日は陽気も良くて汗だくになりました(笑)。
その後、渋川市を目指して走っていると、今度は体が冷えはじめたので道の駅に飛び込んで、天ソバを注文しました。お値段600円の天ソバは、天ぷらが貧弱だったので味には期待もしないで食べ始めたのですが、なんと新ソバでなかなか結構な味がするではありませんか。こりゃウマイ!
あっ、と気づいてカメラを取り出したときにはすでにここまで食い荒らしてました(^_^;)

この日のもう一つの目的である、群馬県高崎市にあるバイク用品店「ナップス」へは12時ころに到着しました。「ライコランド」は何度も訪れていますが、「ナップス」は初めてです。

いろいろ店内を見て回るうちに、ネックウォーマーというのかフェイスマスクと言ったら良いのかわかりませんが、これは使えそうだと思えたのでさっそく購入しました。立体縫製で、鼻から吐いた息が下に抜けるようになっているので、ヘルメットのシールドが曇りにくい作りになっています。また、耳を隠さないので眼鏡をする方には便利でしょうね。

帰路は例によって碓氷の旧道で紅葉を楽しみました。さすがにこの季節になるとわたしと同じく紅葉目当ての観光客の車で、旧道は結構なにぎわいでした。


菅平を走っていると、どうやら長野方面は雨が降ったような痕跡がありましたが、さいわいわたしはまったく雨に遭うこともなく一日楽しく走ることができました。この日の走行距離は240km。